こんにちは、腰痛 肩こり 膝痛 の荻埜はりきゅう接骨院です。
今日は受診例をご紹介します。
女性43歳の患者様が、病院で脊柱管狭窄症と診断されて治療をしていたそうですが症状が良くならず、鍼治療を勧められご来院されました。
脊柱管狭窄症は間欠性跛行という症状が出現します。少し歩くと椅子に座りたくなり少し休憩するとまた歩きだせる・・・この様に繰り返す。
脊柱管狭窄症はその名の通り脊柱と言われる背骨にある脊髄を入れる筒が背骨の変形などの要因で狭窄つまり狭まってしまうことで起きるので、レントゲン、MRIなどで診断されます。
ですが、変形などは年齢を重ねている方は特にですが、多くの方が変形を起こしています。
ではなぜ痛みが出る人とでない人がいるのでしょうか?
変形が原因のことがもちろんありますが、痛みの原因が筋肉にあることがあります。
患者さんは当院で鍼治療を5回受けられました。当院の鍼は指圧やリラクゼーションマッサージでは届かない大腰筋といった深部の筋肉をターゲットにしそのほか短背筋群と言った筋肉にアプローチすることで、症状軽減をはかりました。
結果その患者さんは歩行時の腰のだるさ、間欠性跛行などの症状も出なくなり趣味の登山を再開できたとご連絡いただきました。
症状の軽減を図りたい方は病院の治療と並行して、鍼治療を取り入れるのも改善の道だと改めて思います。
*このブログは患者様の了承を得ております。