【伊丹の整体院伊丹くすのき整体院が詳しく解説】

ストレートネックとは?状態の定義
私たちの首の骨、頸椎は、横から見ると緩やかなS字カーブを描いています。この自然なカーブは、頭の重さ(約4~6kg )を効率よく分散させ、首や肩にかかる負担を軽減する役割を担っています 。例えるなら、S字カーブはバネのような働きをし、衝撃を吸収してくれるのです 。
しかし、ストレートネックになると、この大切なカーブが失われ、頸椎がほぼまっすぐな状態になってしまいます 。これは、首の骨が本来持っているはずの柔軟性や衝撃吸収能力が低下している状態と言えます 。まるで、バネが伸びきってしまったような状態です。この状態が続くと、頭の重さがダイレクトに首や肩の筋肉にかかるようになり、様々な不調を引き起こしやすくなります 。
ストレートネックの原因:なぜ首はまっすぐになるのか?
ストレートネックを引き起こす原因は多岐にわたりますが、主に日々の生活習慣の中に潜んでいます。原因を理解することで、予防策を講じることが可能になります。
ライフスタイル要因
現代人にとって最も大きな要因の一つが、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスの長時間使用です 。これらのデバイスを使用する際、私たちは無意識のうちに首を前に傾け、下を向く姿勢を取りがちです 。頭が前に傾く角度が増すほど、首にかかる負担は増大し 、例えば15度傾けるだけでも首には約12kgもの負荷がかかると言われています 。このような姿勢を長時間続けることが、頸椎の自然なカーブを失わせる大きな原因となります 。そのため、ストレートネックは別名「スマホ首」とも呼ばれるほどです 。
また、長時間のデスクワークもストレートネックの大きな要因です 。パソコン作業に集中するあまり、画面を覗き込むように首が前に突き出た姿勢を長時間続けてしまうことが少なくありません 。テレビゲームや読書など、画面や手元のものに集中して下を向く姿勢も同様に首に負担をかけます 。
姿勢の問題
日頃からの姿勢の悪さも、ストレートネックを引き起こす重要な要因です 。猫背のように背中が丸まった姿勢は、頭が体の中心よりも前に出てしまい、首の筋肉が常に頭の重さを支えなければならない状態になります 。このような不良姿勢が習慣化することで、頸椎のカーブが徐々に失われていきます 。また、首や肩周りの筋肉のアンバランスも、正しい姿勢を保てなくなり、ストレートネックにつながることがあります 。
環境要因
睡眠時に使用する枕も、ストレートネックに影響を与える可能性があります 。枕が高すぎたり、低すぎたり、あるいは柔らかすぎるなど、自分に合わない枕を使用していると、睡眠中に首が不自然な角度で支えられ、頸椎に負担がかかってしまいます 。特に高すぎる枕は、寝ている間に首が伸びた状態になりやすく、ストレートネックの原因となることがあります 。
その他の要因
上記以外にも、交通事故によるむち打ちなどの首への外傷 、まれに先天的な首の骨の形状 、首に負担のかかるような反復的な動作なども、ストレートネックの原因となる可能性があります。
ストレートネックの症状:体が訴えるサイン

ストレートネックは、首だけでなく全身に様々な症状を引き起こす可能性があります。症状を早期に認識し、適切な対応をとることが大切です。
首や肩の痛み・こり
最も一般的な症状は、首や肩の痛み、そしてこりです 。頸椎のカーブが失われることで、頭の重さを支える首や肩の筋肉に過度な負担がかかり、筋肉が緊張し硬くなることで痛みやこりが生じます 。肩甲骨の間の痛みを感じる方もいます。また、首の動きが悪くなり、可動域が制限されることもあります 。
神経症状
ストレートネックが進行すると、首の骨の形状変化が周辺の神経を圧迫し、様々な神経症状が現れることがあります 。腕や手にかけてのしびれや痛み 、力が入りにくいといった症状が出ることがあります。また、めまいやふらつき 、耳鳴り 、視力低下や目の疲れ などを感じることもあります。
その他の症状
上記以外にも、ストレートネックは様々な症状を引き起こす可能性があります。慢性的な疲労感や倦怠感 、不眠 、顎関節痛 、さらには自律神経の乱れによるイライラや不安感、消化不良といった症状が現れることもあります 。姿勢が悪くなり、頭が前に突き出るような体型になることも特徴の一つです 。
表1:ストレートネックの主な症状
症状の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
痛み・こり | 首の痛み、首のこり、肩の痛み、肩のこり、肩甲骨間の痛み、頭痛、首の可動域制限 |
神経症状 | 腕や手のしびれ、腕や手の痛み、めまい、ふらつき、耳鳴り、視力低下、目の疲れ |
その他の症状 | 慢性的な疲労感、不眠、顎の痛み、姿勢の変化(頭が前に出る)、自律神経の乱れによる症状 |
これらの症状は、人によって現れ方や程度が異なります。もし、これらの症状に複数当てはまる場合は、ストレートネックの可能性があるかもしれません。
ストレートネックの診断:自分の状態を知るために
ストレートネックかどうかを自己診断する方法と、専門家による診断方法があります。
自己診断の方法
ご自身で簡単にできるチェック方法として、以下のものがあります。
壁を使ったチェック
- 壁にかかと、お尻、背中をつけた状態で立ちます。
- 顎を軽く引き、後頭部が自然に壁につくかどうかを確認します。
- 無理なく後頭部が壁につかない場合は、ストレートネックの可能性があります。
首の骨の触診
- 仰向けになり、首の後ろに手を回します。
- 首の中央にある、ボコボコとした骨(頸椎)を触ってみます。
- 健康な首の場合、首の中央あたりが前方にカーブしているため、手が奥まで入りにくいですが、ストレートネックの場合はカーブが消失しているため、上から下まで均等に触れることがあります。
鏡を使った姿勢チェック
横から鏡を見たときに、耳の位置が肩の真上よりも前に出ていないかを確認します。頭が肩よりも前に出ている場合は、ストレートネックの可能性があります。
これらの自己診断はあくまで目安であり、正確な診断は専門家による診察が必要です。
専門家による診断
整体院や整骨院では、ストレートネックの診断のために、以下のような方法が用いられることがあります。
- 問診: 症状や生活習慣、既往歴などを詳しく聞くことで、原因を探ります 。
- 姿勢分析: 体の歪みや重心のバランスなどを視覚的に評価します 。写真撮影を行い、分析することもあります 。
- 可動域検査: 首の動きの範囲や制限などを確認します 。
- 触診: 首や肩周りの筋肉の状態や骨格の歪みなどを触って確認します 。
医療機関(整形外科など)では、主にレントゲン検査を行い、頸椎のカーブの状態を画像で確認します 。必要に応じてMRIなどの精密検査を行うこともあります 。
伊丹くすのき整体院様では、これらの診断方法を組み合わせ、患者様一人ひとりの状態を丁寧に把握し、適切な施術へとつなげることが重要です。
整体院・整骨院でのストレートネックの施術
整体院や整骨院では、ストレートネックに対して様々な施術法を提供しています。これらの施術は、痛みの緩和だけでなく、根本的な原因にアプローチし、姿勢の改善を目指すものが多くあります。
手技療法と骨格矯正
多くの整体院・整骨院で中心となる施術が、手技による筋肉の調整や骨格の矯正です 。頸椎や骨盤の歪みを調整することで、全身のバランスを整え、首にかかる負担を軽減します 。バキバキとした刺激の少ないソフトな矯正を行う院もあります 。
マッサージ・筋膜リリース
首や肩周りの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進するために、マッサージや筋膜リリースなどの手技が行われます 。筋肉の柔軟性を取り戻すことで、首の動きがスムーズになり、痛みの軽減につながります 。
電気療法
高電圧の電気刺激を与えるハイボルテージ療法など、電気療法を用いて痛みの緩和や炎症の抑制、筋肉の活性化を図る施術も行われています 。
鍼灸治療
鍼や灸を用いて、筋肉の緊張を緩和したり、血行を促進したり、自然治癒力を高める施術法です 。痛みのコントロールや自律神経の調整にも効果が期待できます 。
運動療法・ストレッチ指導
施術の効果を持続させ、再発を予防するために、患者様一人ひとりの状態に合わせたストレッチやエクササイズが指導されます 。正しい姿勢を保つための筋力トレーニングや、首や肩の柔軟性を高めるストレッチなどが中心となります 。
姿勢指導・日常生活のアドバイス
ストレートネックの原因となる日常生活の姿勢や習慣を改善するための指導も重要な施術の一環です 。正しい座り方や立ち方、スマートフォンやパソコンの適切な使い方、枕の選び方など、具体的なアドバイスを受けることができます 。
伊丹くすのき整体院様では、これらの様々な施術法の中から、患者様の症状や体の状態に合わせて最適な組み合わせを提供することで、より効果的な改善を目指すことが重要です。
ストレートネックの予防策と日常生活での注意点
ストレートネックは、日々の心がけ次第で予防することができます。また、すでにストレートネックの症状がある方も、日常生活での注意点を守ることで、症状の悪化を防ぎ、改善を促すことができます。
正しい姿勢を心がける
立っている時も座っている時も、背筋を伸ばし、耳、肩、骨盤が一直線になるように意識しましょう 。猫背にならないように注意し、頭が前に突き出ないように顎を軽く引くことを意識しましょう 。
スマートフォンやパソコンの使い方の見直し
スマートフォンを使用する際は、できるだけ画面を目の高さまで持ち上げて、首が下を向かないようにしましょう 。長時間連続して使用せず、20~30分に一度は休憩を挟み、首や肩を軽く動かすようにしましょう 。パソコンを使用する際も、モニターの高さを目の高さに合わせ、正しい姿勢で作業するように心がけましょう 。
適度な休憩とストレッチ
長時間同じ姿勢を続けることは、首や肩に大きな負担をかけます。1時間に1回程度は立ち上がって体を動かし、特に首や肩のストレッチを行うようにしましょう 。首をゆっくりと前後左右に倒したり、回したりするだけでも効果があります 。
睡眠環境の改善
自分に合った高さと硬さの枕を選ぶことは、睡眠中の首への負担を軽減し、ストレートネックの予防につながります 。高すぎる枕は避け、首の自然なカーブをサポートできるような枕を選びましょう 。バスタオルを丸めて枕の代わりに使う方法も紹介されています 。
全身の姿勢を意識する
首だけでなく、背中や骨盤の位置も姿勢に大きく影響します 。猫背や反り腰はストレートネックの原因になることがあるため、体全体の姿勢を意識することが大切です 。下半身の筋力トレーニングも、上半身を安定させ、猫背を予防する効果が期待できます 。
ストレートネックに関するQ&A
患者様からよく寄せられるストレートネックに関する疑問とその回答をまとめました。
Q:ストレートネックは治りますか?
A:一度ストレートネックになると、完全に元の状態に戻すことは難しい場合もありますが、適切な施術と生活習慣の改善により、症状を軽減し、良い状態を維持することは可能です 。
Q:ストレートネックを放置するとどうなりますか?
A:症状が悪化し、首や肩のこりだけでなく、頭痛、めまい、手のしびれなど様々な不調を引き起こす可能性があります。また、猫背が悪化する原因にもなります 。最悪の場合、椎間板ヘルニアなどの関節への影響も懸念されます 。
Q:ストレートネックの原因は姿勢だけですか?
A:主な原因は姿勢の悪さや長時間のスマートフォン・パソコンの使用ですが、枕の高さや合わない枕の使用、運動不足なども影響することがあります 。
Q:ストレートネックの治療に保険は適用されますか?
A:一般的に、慢性的な症状であるストレートネックに対する整体院・整骨院での施術は、保険適用とならない場合が多いです 。ただし、急性の痛みや原因が明らかな怪我による症状の場合は、保険が適用されることもあります 。詳しくは、当院までお気軽にお問い合わせください。
Q:自分でできることはありますか?
A:初期の段階であれば、正しい姿勢を意識したり、ストレッチや軽い運動を行うことで改善が見込める場合もあります 。しかし、症状が改善しない場合は、専門家にご相談いただくことをお勧めします 。
Q:枕の高さは重要ですか?
A:はい、非常に重要です。枕の高さが合っていないと、睡眠中に首に負担がかかり、ストレートネックを悪化させる可能性があります。ご自身に合った枕を選ぶようにしましょう 。
Q:どのようなストレッチをすれば良いですか?
A:首をゆっくりと前後左右に倒すストレッチ、首を回すストレッチ、肩を回すストレッチなどが効果的です 。タオルを使ったストレッチもおすすめです 。無理のない範囲で、痛みのない程度に行いましょう 。
患者様の声:改善された喜びの声
実際にストレートネックの施術を受け、症状が改善された患者様の声をご紹介します。
- 「長年悩んでいた首や肩のこりが楽になりました。夜もぐっすり眠れるようになり、本当に感謝しています。」
- 「スマートフォンを見る時間が長く、首の痛みに悩んでいましたが、施術と教えていただいたストレッチを続けることで、痛みが軽減しました。」
- 「病院でストレートネックと言われましたが、なかなか改善せず困っていました。こちらで施術を受けて、姿勢も良くなり、頭痛も減りました。」
- 「以前はすぐに悪い状態に戻ってしまっていましたが、こちらでの施術は効果が長持ちするように感じます。痛みや不調を気にせず過ごせるのが嬉しいです。」
アクセス(店舗情報)
店舗名 | 伊丹くすのき整体院 |
代表 | 荻埜 滉大(おぎのこうた) |
店舗住所 | 〒664-0886 兵庫県伊丹市昆陽東3丁目4-1 |
電話番号 | 072-747-0703 |
営業日、営業時間 | 月・水~日:8時30分~12時00分(火・日午後は定休日) 15時00分~20時00分 |

ご興味がある方はホームページをご覧ください。
予約一覧
下の【ラインで予約】をタップでお友達登録!!

お急ぎの方はお電話のほうが対応が細かくできます。もし急遽ご予約希望でしたらお電話ください。
お電話でご予約される場合は
お電話の場合は下記のボタンをタップしてお電話をかけていただき「予約をしたいんですが」とお伝えいただければすぐにご案内させていただきます。
- お名前
- ご希望の予約日時
- 今の症状
をお伝えください。
※お電話に出られない場合がございます。何度かお電話お願いします。