未分類

女性に起こりやすい腰痛3選|原因と最新の解決策

女性に起こりやすい腰痛3選|原因と最新の解決策

女性に起こりやすい腰痛の特徴とは?

腰痛に悩む女性は本当に多いんです。私が鍼灸師として日々患者さんと接していると、特に30代以降の女性からの腰痛相談が増えてきます。「若い頃は平気だったのに…」という声をよく耳にします。

実は、女性の腰痛は男性とは少し違った特徴があるんですよ。

株式会社ファンケルの調査によると、30代女性の腰痛原因の約40%がストレスだという結果が出ています。これを初めて知ったときは「ストレスが腰痛の原因!?」と私も驚きました。

また、同調査では腰痛により仕事の効率が約40%も低下すると感じている女性が多いことも分かっています。腰痛で効率が下がり、長時間デスクワークすることになって、さらに腰痛が悪化する…という悪循環に陥っている方も少なくありません。

デスクワークでストレスを感じる女性では、女性に特に起こりやすい腰痛にはどのようなタイプがあるのでしょうか? 今回は女性に多い腰痛3つのタイプとその解決策についてお伝えします。

1. 反り腰による腰痛

女性に最も多い腰痛の原因の一つが「反り腰」です。

反り腰とは、背中から腰にかけて過剰に後ろへ反ってしまっている状態を指します。胸を張り、お尻を突き出した格好になり、骨盤が前へと傾きます。

通常、人間の背中から腰にかけては、背骨が自然なS字カーブを描いており、重い頭をはじめとした上半身を支えるためのクッションとなっています。反り腰になると、この自然なS字カーブが損なわれ、腰への負担が大きくなるんです。

反り腰の姿勢と正常な姿勢の比較反り腰かどうかをセルフチェックする方法

自分が反り腰になっているかどうかは、簡単にセルフチェックができます。

壁を背にして立ち、後頭部、肩、お尻、かかとを壁につけてみましょう。すると腰と壁の間に隙間ができるので、その隙間に手を入れてみてください。手のひらがすべり込む程度の隙間しかなければ正常です。隙間が大きく、握りこぶしが入ってしまうようなら、反り腰である可能性が高いでしょう。

もう一つの方法は、床に仰向けで横たわり、床と腰の間に手を入れてみることです。手のひらが入る程度の隙間しかない人は、反り腰の可能性は低いでしょう。手のひらよりも隙間が大きくなればなるほど、反り腰の可能性が高くなります。

反り腰の原因

女性に反り腰が多い理由はいくつかあります。

  • ハイヒールを履くことによる骨盤の前傾
  • 妊娠による体重の前方移動
  • 腹筋の弱さと骨盤周りの筋肉バランスの崩れ
  • 美しく見せようとする「モデル座り」の習慣

特に「モデル座り」と呼ばれる座り方は、椅子に浅く腰掛けて胸を張り、腰をグイッと反らして座る姿勢です。一見美しく見えますが、この姿勢が腰に大きな負担をかけているんです。

あなたは普段どんな座り方をしていますか?

反り腰による腰痛の解決策

反り腰による腰痛を改善するには、まず正しい姿勢を身につけることが大切です。

デスクワークでの正しい座り方は、坐骨(お尻の骨)に左右均等に体重がかかるようにして座ることです。坐骨は椅子に座り、前後左右に揺れた時に座面に一番あたっている感覚のある部分です。この状態で上半身はまっすぐのまま前後させて一番楽な位置を探しましょう。

また、反り腰を改善するためのエクササイズも効果的です。特におすすめなのが骨盤後傾エクササイズです。

  1. 仰向けに寝て、膝を立てます
  2. お腹に力を入れながら、腰を床につけるように意識します
  3. この状態を10秒キープし、10回繰り返します

このエクササイズを毎日続けることで、徐々に反り腰が改善されていくでしょう。

2. ストレスが引き起こす腰痛

最近の研究で、不安やストレスが痛みとなり腰痛として現れることが明らかになっています。

先ほども触れましたが、30代女性の腰痛の原因は約40%がストレスという調査結果があります。これは決して珍しいことではなく、私の臨床経験でも、特に働く女性に多く見られる傾向です。

ストレスと腰痛の関係を表す図なぜストレスが腰痛を引き起こすのか?

ストレスを感じると、体は「闘争か逃走か」の反応を示し、筋肉が緊張状態になります。特に腰回りの筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなるんです。

また、ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、痛みに対する感受性が高まり、通常なら気にならない程度の刺激でも痛みとして感じるようになります。

私がよく患者さんに説明するのは、「腰痛は体からのSOSサイン」ということ。特に原因不明の腰痛がある場合は、ストレスが関係している可能性を考えてみる価値があります。

ストレス性腰痛の特徴

ストレスが原因の腰痛には、いくつかの特徴があります。

  • 朝よりも夕方から夜にかけて痛みが強くなる
  • 休日より仕事の日に症状が出やすい
  • ストレスを感じる状況で痛みが増す
  • レントゲンやMRIで異常が見つからない
  • 場所や強さが変わりやすい痛み

これらの特徴に心当たりがある方は、ストレスが腰痛の原因かもしれません。

ストレス性腰痛の解決策

ストレス性の腰痛を改善するには、ストレス自体を軽減することが大切です。おすすめの方法を3つご紹介します。

1つ目は、脳と心に休息を与えることです。

仕事をいったん忘れて、ぐっすり寝てみましょう。「今日は寝るぞ!」という日は、午後のカフェインを控え、晩御飯を就寝の2時間前までに済ませるのがおすすめです。ゆっくり湯船に浸かると心地よい睡眠に誘われます。翌日は、頭がスッキリして不安や悩みの解決策が浮かぶことも多いですよ。

2つ目は、五感を喜ばせることです。

おいしいご飯を食べるのが一番のおすすめです。美味しいご飯を食べると「幸せだな~」と思えますよね。その他にも、好きな音楽を聴いたり、好きな香りのボディクリームを塗ったり、アロマを炊いたりするのも効果的です。あなたが「幸せだな~」と思えることをやってみましょう。

3つ目は、人と話すことです。

仕事の不安や愚痴を、誰かに聞いてもらいましょう。話しているうちに解決策が見つかるかもしれませんし、話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなります。また、仕事以外の話をするのもおすすめです。何気ない話をするだけでも元気になり、「また明日から頑張ろう!」と元気が沸いてきます。

3. バストの重さによる腰痛

意外と知られていないのが、胸の大きさと腰痛の関係です。

「胸が大きいことにより、体と日常生活に大きな影響が出ることはあり得ます」と整骨医のアニシャ・ジョシ氏は説明しています。「分かりやすく説明すると、Dカップの胸は7~10kgあります。これだけの重量を肋骨と背中上部で支えることになるのです」

これは事実上、四六時中ワークアウトをしている状態なんです。

バストサイズによる姿勢の違い胸の重さが腰に与える影響

胸が大きいと重心も変わるため、僧帽筋の中部線維と下方線維、および関連する筋肉群に連続的な負荷がかかります。

つまり、胸は体の正面にあるけれど、痛みが出るのは体の背面なんです。

「サイズが大きければ大きいほど胸は動きやすいですし、体の背面の筋肉が頑張らないと、歩行中や運動中のバランスが取れなくなります。その結果、脊柱側彎症になり、背中の真ん中のアラインメントが崩れることはよくあります」とジョシ氏は指摘しています。

これまでの調査結果では、胸がDカップ以上の女性は胸が小さい女性より背骨が湾曲しやすく、姿勢が崩れやすいことが示されています。別の研究では、バストサイズがD以上の女性179名のうち、半数が乳房縮小手術を受ける前の段階で背中、首、肩の痛みを訴えていました。

バストによる腰痛の特徴

バストの重さが原因の腰痛には、次のような特徴があります。

  • 上背部から腰にかけての広範囲の痛み
  • 姿勢を正すと一時的に楽になる
  • 運動時に痛みが増す
  • 肩こりを伴うことが多い
  • ブラジャーの跡が深く残る

これらの症状に心当たりがある方は、バストの重さが腰痛の原因かもしれません。

バストによる腰痛の解決策

バストの重さによる腰痛を改善するには、以下の3つの方法が効果的です。

1つ目は、正しいサイズのブラを着けることです。

なんと女性の70~75%は間違ったサイズのブラを着用しているといわれています。特に胸が大きい方は、しっかりとしたサポート力のあるブラを選ぶことが大切です。専門のフィッターに相談して、自分に合ったブラを見つけることをおすすめします。

2つ目は、背中と胸の筋肉を鍛えることです。

背中の筋肉を強化することで、バストの重さを支える力が増します。特に大胸筋、広背筋、僧帽筋を鍛えるエクササイズが効果的です。例えば、壁に向かって立ち、両手を壁につけた状態で腕立て伏せをする「ウォールプッシュアップ」は、自宅で簡単にできるおすすめのエクササイズです。

3つ目は、姿勢を意識することです。

猫背になると、バストの重みで更に前傾姿勢になり、腰への負担が増します。常に背筋を伸ばし、肩を後ろに引いた姿勢を意識しましょう。デスクワークの合間に、胸を開くストレッチを行うのも効果的です。

どうしても腰痛が改善しない場合は、乳房縮小手術を検討するという選択肢もあります。これは決して簡単な決断ではありませんが、慢性的な腰痛に悩まされている方にとっては、検討する価値のある選択肢の一つです。

女性の腰痛に効果的な最新の治療法

腰痛の原因が分かったところで、最新の治療法についてもご紹介します。

鍼治療を受ける女性鍼(はり)治療の効果

NHKの「東洋医学 ホントのチカラ」でも紹介されていましたが、鍼治療は腰痛に非常に効果的です。

最新の脳科学研究により、慢性腰痛の原因は「脳」にあることが分かってきました。鍼治療は脳内の痛みの認知システムに働きかけ、痛みの感じ方自体を変化させる効果があるんです。

特に、ストレスが原因の腰痛には鍼治療が効果的です。鍼によって自律神経のバランスが整い、筋肉の緊張が緩和されるからです。

私の臨床経験でも、鍼治療によって腰痛が改善した女性患者さんは数多くいらっしゃいます。特に、レントゲンやMRIで異常が見つからないような腰痛に効果を発揮することが多いですね。

低温サウナ治療

もう一つの最新治療法として注目されているのが、低温サウナ治療です。

NHKの番組でも紹介されていましたが、低温サウナは心不全治療で注目されている「和温療法」として知られています。体温をゆっくりと上げることで全身の血流を改善し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。

腰痛の場合、腰回りの血流が改善されることで、老廃物の排出が促進され、痛みの軽減につながります。

自宅でも簡単に取り入れられる方法として、40~41度のお風呂にゆっくりと浸かり、全身が温まるまで10~15分程度入浴するという方法があります。ただし、のぼせないように注意してくださいね。

セルフケアのポイント

最後に、日常生活で取り入れられるセルフケアのポイントをご紹介します。

  • 適度な運動:ウォーキングやヨガなど、自分に合った運動を継続する
  • 姿勢の意識:デスクワーク中も正しい姿勢を心がける
  • ストレス管理:深呼吸や瞑想など、自分に合ったリラックス法を見つける
  • 温めケア:腰を冷やさないよう、特に冷え性の方は腰を温める工夫を
  • 睡眠の質向上:寝具や寝る姿勢を見直し、質の良い睡眠を確保する

腰痛は一度良くなっても再発しやすいものです。日常生活の中で意識的にケアを続けることが、腰痛予防の鍵となります。

私自身も鍼灸師として、また一人の人間として、腰痛と上手に付き合うための工夫を日々実践しています。皆さんも自分の体と対話しながら、自分に合った腰痛ケアを見つけていただければと思います。

腰痛改善のためのヨガポーズをする女性まとめ:女性の腰痛を根本から改善するために

今回は女性に起こりやすい腰痛3選として、反り腰による腰痛、ストレスが引き起こす腰痛、バストの重さによる腰痛について解説しました。

女性の腰痛は、単に筋肉や骨の問題だけでなく、ライフスタイルやストレス、体型など様々な要因が複雑に絡み合っています。だからこそ、原因を正しく理解し、自分に合った対策を取ることが大切なんです。

腰痛改善の第一歩は、自分の体と向き合うこと。「なぜ痛みが出るのか」「どんな時に痛みが強くなるのか」をよく観察してみてください。

そして、今回ご紹介した対策を日常生活に取り入れてみてください。正しい姿勢を意識する、ストレスを軽減する方法を見つける、適切なサポートを得る…どれも地道な取り組みですが、継続することで必ず効果が現れます。

もし腰痛が長引く場合や、日常生活に支障をきたすほどの痛みがある場合は、専門家に相談することをおすすめします。鍼灸院や整骨院、整形外科など、自分に合った医療機関を選んで相談してみてください。

腰痛のない快適な毎日を過ごすために、今日からできることから始めてみませんか?

あなたの腰痛が少しでも改善されることを願っています。

アクセス(店舗情報

店舗名伊丹くすのき整体院
代表荻埜 滉大(おぎのこうた)
店舗住所〒664-0886 兵庫県伊丹市昆陽東3丁目4-1
電話番号072-747-0703
営業日、営業時間月・水~金:8時00分~20時00分 土曜日8時00分~18時00分 
日曜日祝日:8時~12時 【火曜定休日】 
伊丹くすのき整体バナー

伊丹くすのき整体院を詳しく見てみる

ご興味がある方はホームページをご覧ください。

予約一覧

下の【ラインで予約】をタップでお友達登録!!

LINEで予約

お急ぎの方はお電話のほうが対応が細かくできます。もし急遽ご予約希望でしたらお電話ください。

お電話でご予約される場合は

お電話の場合は下記のボタンをタップしてお電話をかけていただき「予約をしたいんですが」とお伝えいただければすぐにご案内させていただきます。

  1. お名前
  2. ご希望の予約日時
  3. 今の症状

をお伝えください。

電話予約

※お電話に出られない場合がございます。何度かお電話お願いします。

よくある質問(Q&A)

Q1.どんな服装がいいですか?

ご来院いただいた服装のまま施術させていただきます。 特に制限はありませんが楽な格好で来ていただけると幸いです

Q2.着替えは必要ですか?

当院でもハーフパンツのご用意がございますが、 お着替えを希望であればご持参ください。

Q3.整体は痛くはないですか?

整体の施術が「痛いのではないか?」というイメージを持たれている方は多くいらっしゃると思われます。 ほとんどはTVでお笑いの方々が大げさなリアクションをしているのを見られたりしている事が多いと思います。心配されることをないと思われますよ。むしろ爽快なくらいです。 当院利用の患者の方々が毎回あんなリアクションしなければならないくらい痛ければ、当院で施術なんてできなくなってしまいます。ご安心を。

Q4.鍼灸の治療は絶対しなければいけませんか?

必ずではございませんが、常に最適なご提案させていただきます。その際鍼灸をオススメすることがありますがお断り頂いても結構です。しっかりと相談しながら治療計画をあなたと共に考えます。

Q5.鍼灸に興味がありますが、受けたことがありません。大丈夫でしょうか?

ご安心ください。鍼の太さは髪の毛ほどなので、痛みもほんのわずかです。お灸もまた、初めての方や不安な方にはマンツーマンで対応させて頂きます。箱灸といった心地よい温かさのものからモグサを使った火を付けるタイプもご用意しておりますので、ご相談ください。

Q6.鍼は、どんなものを使いますか。また、使い捨てでしょうか?

鍼はセイリン社製とユニコ社製のものを使用しています。セイリン社は日本で使われる鍼に関してNo.1のシェアを誇る会社です。ユニコ社も鍼灸学校でも多く採用されているメーカーなので、ご安心ください。もちろん、使い捨てのものとなっておりますので、衛生的です。

Q7.不妊治療を考えていますが、鍼灸は効果ありますか。

鍼灸は、滞りがちな「気」「血」「津液」の巡りを改善していきます。当院では、鍼灸以外にも、身体の土台となる関節を支える筋力を整えるトレーニングなども取り入れていますので、これらを組み合わせることで、より効果的に治療を進められます。

Q8.不妊治療の薬や注射を鍼灸治療と併用しても大丈夫でしょうか?

もちろん大丈夫です。ご安心ください。鍼灸治療は日常にかかる身体的・精神的な負担を軽減し、血流改善を促すため、病院での治療に不具合が生じる可能性は大きくありません。逆に、「今まで病院へ行っていたが、なかなか上手くいかなかった」という方も、鍼やお灸で血流改善を図ったところ、妊娠に結びついた声を数多くいただいています。

Q9.交通事故に遭ってしまったのですが整骨院でも大丈夫ですか?

自賠責保険が使うことができます。保険会社のやり取りや不明な点がございましたら相談ください。

Q10.予約は必要ですか?

当院では「予約優先制」となっております。 ご予約いただいた方がスムーズにご案内できます

Q11.駐車場はありますか?

駐車場は1台分ございますのでご安心ください。  

【免責事項】

  • 当院の施術は、医師の診断や治療に代わるものではありません。
  • 当ウェブサイトで提供する情報は、一般的な知識と情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスとして解釈されるべきではありません。
  • 当院では、特定の治療効果や治癒を保証するものではありません。
  • 施術の効果には個人差があります。
  • 腰椎椎間板ヘルニアやその他の医学的な状態の診断と治療については、必ず医師またはその他の資格のある医療専門家にご相談ください。

-未分類