
腰痛に悩まされている方は多いですよね。「もう腰が痛くて朝起きるのもつらい」「長時間座っているだけで痛みが出る」など、日常生活に支障をきたしている方も少なくないでしょう。そんな辛い腰痛の改善方法として、鍼灸治療を検討されている方もいるのではないでしょうか?
鍼灸師である私は、多くの腰痛患者さんの施術を行ってきました。「本当に鍼灸は腰痛に効くの?」という質問をよく受けます。今回は2025年最新のエビデンスをもとに、腰痛に対する鍼灸の効果と限界について、専門家の立場から詳しくお伝えしていきます。
この記事では、科学的根拠に基づいた情報をお届けし、鍼灸が腰痛にどのように作用するのか、どんな場合に効果的なのか、そして限界はどこにあるのかについて解説します。腰痛でお悩みの方が、適切な治療法を選択するための参考になれば幸いです。
腰痛の種類と原因を知ろう
腰痛に効果的な治療法を選ぶ前に、まずは腰痛の種類と原因について理解しておくことが大切です。腰痛は大きく分けて「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」の2つに分類されます。
特異的腰痛と非特異的腰痛の違い
特異的腰痛とは、原因がはっきりと特定できる腰痛のことです。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、明確な所見から病名がつけられるものが該当します。レントゲンやMRIなどの画像検査で異常が見つかることが特徴です。
一方、非特異的腰痛は医師の診察や画像検査でも腰痛の原因が特定できないタイプの腰痛です。実は腰痛全体の約85%がこの非特異的腰痛だと言われています。普段の姿勢などの生活習慣に関連が考えられるものの、はっきりとした骨や関節の病変、神経の症状が見られず、痛みの原因が特定しづらいのが特徴です。
非特異的腰痛の主な原因
非特異的腰痛には、椎間関節性腰痛、椎間板性腰痛、仙腸関節性腰痛、筋筋膜性腰痛の4種類があります。それぞれ痛みが生じる部位によって名前がつけられています。
椎間関節性腰痛は背骨の横側にある椎間関節に痛みが生じるもので、左右どちらかのみに起こりやすく、局所的な痛みであることが多いです。腰を反らせたり捻ったりする動きで痛みが出現します。
椎間板性腰痛は椎間板への負荷で起こる痛みで、腰を曲げたとき、特に座るときに痛みが出やすいという特徴があります。腰の真ん中奥が重く痛いと表現されることが多いです。
仙腸関節性腰痛は左右の臀部の間にある関節(骨盤の腸骨と仙骨を繋ぐ関節)に生じる痛みで、スポーツや不良姿勢が原因となる場合が多いです。
筋筋膜性腰痛は腰の筋肉や筋膜への急激あるいは慢性的な負荷が原因で起こる腰痛です。局所的な痛みではなく、腰や背中、お尻など広い範囲に鈍い痛みが生じることが特徴です。
腰痛に対する鍼灸治療の効果とメカニズム
それでは、腰痛に対する鍼灸治療の効果とそのメカニズムについて見ていきましょう。鍼灸治療は東洋医学に基づく伝統的な治療法ですが、近年の研究によって科学的な効果メカニズムも解明されつつあります。
鍼灸治療の科学的なメカニズム
鍼灸治療の効果メカニズムは主に以下の3つに分けられます。
まず1つ目は、「疼痛抑制系の活性化」です。鍼刺激によって、脳内でエンドルフィンやエンケファリンなどの天然の鎮痛物質が分泌されます。これらの物質は痛みを抑制する効果があり、腰痛の緩和につながります。
2つ目は「血流の改善」です。鍼を刺すことで局所的な血流が促進され、筋肉の緊張がほぐれるとともに、痛みの原因となっている老廃物の排出が促進されます。特に腰部の筋緊張が強い場合に効果的です。
3つ目は「自律神経系の調整」です。鍼灸治療は交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があります。ストレスなどで交感神経が優位になると筋緊張が高まり腰痛が悪化することがありますが、鍼灸によって副交感神経の働きが活性化され、筋緊張の緩和につながります。
日本における腰痛に対する鍼灸のエビデンス
日本で実施された研究では、腰痛に対する鍼治療の効果が複数の臨床試験で確認されています。全日本鍼灸学会雑誌に掲載された研究によると、日本で実施された腰痛に対する鍼のランダム化比較試験(RCT)をレビューした結果、鍼治療は偽鍼(プラセボ)に比べて有意な腰痛軽減効果が確認されています。
具体的には、マニュアル刺激に置鍼を加えた治療は、偽鍼と比較して痛みの指標であるVAS(Visual Analogue Scale)とRDQ(Roland Morris Disability Questionnaire)の両方で有意な改善が見られました。また、雀啄術(せっちょうじゅつ)と呼ばれる刺激法も、偽鍼と比較して有意な腰痛軽減効果が確認されています。
ただし、これらの研究には限界もあります。研究の質に関しては改善の余地があり、また研究者に偏りがあったという指摘もあります。日本における腰痛に対する鍼灸治療の効果を確定するには、今後さらに大規模な臨床試験が必要とされています。
腰痛に効果的な鍼灸の5つのポイント
研究結果から見えてきた、腰痛に効果的な鍼灸治療の5つのポイントについて解説します。これらのポイントを押さえた鍼灸治療は、腰痛の緩和に特に効果的であることがわかっています。
1. 筋緊張の緩和
腰痛の多くは筋肉の緊張が原因となっています。特に腰部の脊柱起立筋や腰方形筋、大腰筋などの緊張が強い場合、鍼灸治療によってこれらの筋緊張を緩和することが効果的です。
鍼灸治療では、緊張した筋肉に直接アプローチし、「トリガーポイント」と呼ばれる痛みの原因となっている硬結を緩めることができます。トリガーポイントに鍼を刺すと、筋肉が反射的に緩み、痛みの軽減につながります。
また、灸(お灼)による温熱刺激も筋緊張の緩和に効果的です。温めることで血流が促進され、筋肉の柔軟性が高まります。特に冷えによる筋緊張が強い場合は、灸治療が相性が良いでしょう。
2. 局所的な血流改善
腰痛の原因の一つに、局所的な血流の悪化があります。血流が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が十分に行き渡らず、老廃物も溜まりやすくなります。これが痛みの原因となることがあるのです。
鍼灸治療は局所的な血流を改善する効果があります。鍼を刺すことで一時的に微細な炎症反応が起こり、その修復過程で血管が拡張し、血流が促進されます。これによって、筋肉への酸素や栄養の供給が増え、老廃物の排出も促進されるのです。
特に慢性的な腰痛で、同じ姿勢を長時間続けることが多い方には、この血流改善効果が高い効果を発揮することが多いです。
3. 神経系の調整
腰痛には神経系の問題が関与していることも少なくありません。特に坐骨神経痛のような神経痛を伴う腰痛の場合、神経の圧迫や炎症が原因となっていることがあります。
鍼灸治療は神経系に働きかける効果もあります。鍼刺激によって、神経の興奮を抑制したり、神経周囲の血流を改善したりすることで、神経の機能を正常化する効果が期待できます。
また、中枢神経系にも作用し、痛みの感覚を調整する効果もあります。慢性的な腰痛では、脳が痛みに過敏に反応するようになることがありますが、鍼灸治療によってこの過敏反応を緩和することができるのです。
4. 自律神経バランスの調整
ストレスや疲労が腰痛を悪化させることはよく知られています。これは自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になることで筋緊張が高まるためです。
鍼灸治療は自律神経のバランスを整える効果があります。特に全身の調整を目的とした治療を行うことで、副交感神経の働きが活性化し、リラックス状態へと導きます。これにより、筋緊張が緩和され、痛みの軽減につながるのです。
自律神経の乱れが原因となっている腰痛の場合、局所的な治療だけでなく、全身の調整を行うことが重要です。耳や手足のツボなど、腰から離れた部位への施術も効果的なことがあります。
5. 心理社会的要因へのアプローチ
慢性腰痛には心理社会的要因が大きく関わっていることが近年の研究でわかってきました。不安やストレス、抑うつなどの心理的要因が痛みを増強させることがあるのです。
筑波技術大学の研究によると、慢性腰痛患者に対する鍼治療の効果には心理社会的要因が影響することが明らかになっています。特に「破局的思考」(痛みに対する過度に悲観的な考え方)が強い患者さんほど、鍼治療の効果が低いという結果が出ています。
鍼灸治療では、単に痛みのある部位だけを治療するのではなく、患者さんの心理状態にも配慮したアプローチが重要です。施術中のコミュニケーションを通じて患者さんの不安を軽減したり、リラクゼーション効果を高めたりすることで、心理面からも腰痛の改善をサポートすることができます。
鍼灸治療が特に効果的な腰痛のタイプ
鍼灸治療はすべての腰痛に同じように効果があるわけではありません。ここでは、鍼灸治療が特に効果的とされる腰痛のタイプについて解説します。
筋筋膜性腰痛への効果
筋筋膜性腰痛は、腰の筋肉や筋膜への急激あるいは慢性的な負荷が原因で起こる腰痛です。スポーツなどで急に大きな負荷がかかることで発症する場合もあれば、長期的な姿勢の悪さによって筋肉に慢性的に負担がかかり発症する場合もあります。
この筋筋膜性腰痛に対しては、鍼灸治療が非常に効果的です。特にトリガーポイント鍼療法は、筋肉内の硬結(こうけつ)や過敏点に直接アプローチすることができるため、即効性のある痛みの緩和が期待できます。
また、灸による温熱刺激も筋緊張の緩和に効果的です。特に冷えによる筋緊張が強い場合は、温熱刺激による血流改善効果が高いため、症状の改善が期待できます。
非特異的腰痛への有効性
先述したように、腰痛全体の約85%は原因不明の非特異的腰痛です。レントゲンやMRIなどの画像検査でも異常が見つからないため、治療に苦慮するケースも少なくありません。
このような非特異的腰痛に対しても、鍼灸治療は効果を発揮することがあります。特に、姿勢の悪さや筋力低下、ストレスなどが複合的に関わっている場合、鍼灸治療によって筋緊張の緩和や自律神経のバランス調整を行うことで、症状の改善が期待できます。
また、非特異的腰痛には心理社会的要因が関与していることも多いため、鍼灸治療の持つリラクゼーション効果も有効です。施術中のコミュニケーションを通じて患者さんの不安を軽減することも、痛みの緩和につながります。
慢性腰痛への長期的効果
3ヶ月以上続く慢性腰痛に対しても、鍼灸治療は効果的であることが研究で示されています。慢性腰痛では、痛みの原因となっている組織の問題だけでなく、中枢神経系の感作(過敏化)が起こっていることがあります。
鍼灸治療は、局所的な効果だけでなく、中枢神経系にも作用するため、この感作を緩和する効果が期待できます。また、定期的な治療によって自律神経のバランスを整えることで、痛みに対する身体の反応を正常化することも可能です。
さらに、慢性腰痛患者では筋力低下や柔軟性の低下が見られることも多いため、鍼灸治療と併せて適切な運動指導を行うことで、より効果的な改善が期待できます。私の臨床経験でも、鍼灸治療と適切な運動療法を組み合わせることで、長期的な改善が得られるケースが多いです。
鍼灸治療の限界と注意点
鍼灸治療は多くの腰痛に効果を発揮しますが、万能ではありません。ここでは、鍼灸治療の限界と注意すべき点について正直にお伝えします。
効果が期待できない腰痛のケース
まず、腫瘍や感染症、骨折など、重篤な疾患が原因となっている腰痛に対しては、鍼灸治療だけでの対応は適切ではありません。これらの場合は、まず医療機関での適切な診断と治療が必要です。
また、高度な椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の圧迫が強く、下肢の麻痺や排尿障害などの症状がある場合も、鍼灸治療だけでは限界があります。このような場合は、整形外科や脳神経外科での専門的な治療が優先されます。
さらに、腰痛の原因が心理的要因(うつ病など)が強く関与している場合も、鍼灸治療だけでの改善は難しいことがあります。このような場合は、心理療法や薬物療法なども併用することが望ましいでしょう。
個人差と治療回数の問題
鍼灸治療の効果には個人差があります。同じような症状でも、ある人には非常に効果的で、別の人にはあまり効果が見られないということもあります。これは体質や症状の原因、心理状態などの違いによるものです。
また、効果を実感するまでの治療回数にも個人差があります。すぐに効果を実感できる方もいれば、数回の治療を重ねてから徐々に効果が現れる方もいます。一般的には、急性の腰痛であれば1〜3回程度、慢性の腰痛であれば5〜10回程度の治療で効果を判断することが多いです。
ただし、効果が感じられない場合は、無理に治療を続けるのではなく、別の治療法を検討することも大切です。良い鍼灸師は、自分の治療に固執せず、必要に応じて他の専門家への紹介も行います。
医療機関との連携の重要性
鍼灸治療は、西洋医学的な診断と治療を補完するものとして考えるのが適切です。特に原因不明の腰痛や、治療に難渋する慢性腰痛の場合は、医療機関での診断を受けた上で、鍼灸治療を併用するというアプローチが望ましいでしょう。
医師と鍼灸師が連携することで、患者さんにとって最適な治療計画を立てることができます。例えば、急性期は医療機関での治療を中心に行い、回復期から維持期にかけては鍼灸治療も併用するといった形です。
また、鍼灸治療中に症状の悪化や新たな症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。良い鍼灸師は、自分の治療の限界を理解し、適切なタイミングで医療機関への受診を勧めることができます。
腰痛改善のための総合的アプローチ
腰痛を効果的に改善するためには、鍼灸治療だけでなく、総合的なアプローチが重要です。ここでは、鍼灸治療と併せて取り入れたい腰痛改善のための方法について解説します。
生活習慣の見直しと改善
腰痛の多くは日常生活の習慣が関係しています。特に姿勢の悪さ、同じ姿勢の長時間継続、不適切な動作などが腰痛の原因となることが多いです。
例えば、デスクワークが多い方は、定期的に立ち上がって軽いストレッチを行うことが効果的です。また、椅子に座る際は、背もたれにしっかりと背中をつけ、足は床にしっかりとつけるようにしましょう。
睡眠時の姿勢も重要です。硬すぎるマットレスや柔らかすぎるマットレスは腰に負担をかけることがあります。自分の体型に合ったマットレスを選ぶことも、腰痛予防には効果的です。
さらに、ストレスや睡眠不足も腰痛を悪化させる要因となります。適度なリラクゼーションや十分な睡眠時間の確保も、腰痛改善には欠かせません。
適切な運動療法との組み合わせ
鍼灸治療と適切な運動療法を組み合わせることで、より効果的な腰痛改善が期待できます。特に腰部の安定性を高めるためのコアトレーニングや、柔軟性を高めるためのストレッチが有効です。
例えば、腹横筋や多裂筋などのインナーマッスルを鍛えるエクササイズは、腰椎の安定性を高め、腰痛予防に効果的です。また、腰回りの筋肉の柔軟性を高めるストレッチも、筋緊張の緩和に役立ちます。
ただし、運動療法は個人の状態に合わせて適切に行うことが重要です。痛みがある状態での無理な運動は逆効果になることもあります。鍼灸師や理学療法士などの専門家の指導のもとで行うのが望ましいでしょう。
鍼灸治療を最大限に活かすためのポイント
鍼灸治療の効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントがあります。
まず、治療前後の水分摂取が重要です。特に治療後は、体内の老廃物の排出を促すためにも、十分な水分を摂ることをお勧めします。
また、治療当日の激しい運動や飲酒は避けた方が良いでしょう。治療によって緩んだ筋肉に再び強い負荷をかけたり、血行を過度に促進したりすることで、効果が減弱することがあります。
さらに、治療効果を実感するためには、ある程度の継続が必要です。特に慢性的な腰痛の場合、1回の治療ですべての症状が改善することは少なく、複数回の治療を重ねることで徐々に改善していくことが多いです。
そして、鍼灸師とのコミュニケーションも大切です。症状の変化や気になる点は遠慮なく伝えることで、より効果的な治療計画を立てることができます。
まとめ:腰痛に対する鍼灸治療の可能性と選択
2025年現在のエビデンスから見ると、鍼灸治療は多くの腰痛、特に非特異的腰痛や筋筋膜性腰痛に対して効果的であることがわかっています。特に筋緊張の緩和、局所的な血流改善、神経系の調整、自律神経バランスの調整、心理社会的要因へのアプローチという5つのポイントにおいて、鍼灸治療は強みを発揮します。
ただし、すべての腰痛に対して同じように効果があるわけではなく、腫瘍や感染症、高度な神経圧迫がある場合などは、まず医療機関での適切な診断と治療が必要です。また、効果には個人差があり、効果を実感するまでの治療回数にも違いがあります。
腰痛を効果的に改善するためには、鍼灸治療だけでなく、生活習慣の見直しや適切な運動療法との組み合わせが重要です。特に姿勢の改善、適度な運動、ストレス管理などは、腰痛予防と改善に大きく貢献します。
最後に、鍼灸治療を受ける際は、国家資格を持つ信頼できる鍼灸師を選ぶことが大切です。また、症状が重い場合や不安がある場合は、まず医療機関を受診し、医師と鍼灸師が連携して治療を行うことが望ましいでしょう。
腰痛でお悩みの方が、この記事を参考に、自分に合った適切な治療法を選択し、痛みから解放されることを願っています。鍼灸治療が皆さんの健康な生活をサポートする一助となれば幸いです。
アクセス(店舗情報)
店舗名 | 伊丹くすのき整体院 |
代表 | 荻埜 滉大(おぎのこうた) |
店舗住所 | 〒664-0886 兵庫県伊丹市昆陽東3丁目4-1 |
電話番号 | 072-747-0703 |
営業日、営業時間 | 月・水~日:8時30分~12時00分(火・日午後は定休日) 15時00分~20時00分 |

ご興味がある方はホームページをご覧ください。
予約一覧
下の【ラインで予約】をタップでお友達登録!!

お急ぎの方はお電話のほうが対応が細かくできます。もし急遽ご予約希望でしたらお電話ください。
お電話でご予約される場合は
お電話の場合は下記のボタンをタップしてお電話をかけていただき「予約をしたいんですが」とお伝えいただければすぐにご案内させていただきます。
- お名前
- ご希望の予約日時
- 今の症状
をお伝えください。
※お電話に出られない場合がございます。何度かお電話お願いします。
【免責事項】
- 当院の施術は、医師の診断や治療に代わるものではありません。
- 当ウェブサイトで提供する情報は、一般的な知識と情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスとして解釈されるべきではありません。
- 当院では、特定の治療効果や治癒を保証するものではありません。
- 施術の効果には個人差があります。
- 腰痛やその他の医学的な状態の診断と治療については、必ず医師またはその他の資格のある医療専門家にご相談ください。