
産後のママさんたちにとって、腰痛は本当に辛いものですよね。赤ちゃんのお世話に追われる毎日の中で、腰の痛みがあると何をするにも億劫になってしまいます。特に抱っこやおむつ替えなど、腰に負担がかかる動作が多い育児では、腰痛があると本当に大変です。
私は鍼灸師として多くの産後ママさんの腰痛治療に携わってきました。産後の腰痛は適切なケアと生活習慣の改善で、比較的短期間で改善できることが多いんです。今回は産後の腰痛に悩むママさんたちに向けて、実際に効果が出ている6つの改善法をご紹介します。
この記事では、産後の腰痛の原因から具体的な改善方法、そして予防法まで詳しく解説します。3週間で痛みを軽減するための具体的なステップを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
産後の腰痛はなぜ起こる?4つの主な原因
まず最初に、なぜ産後に腰痛が起こりやすいのかを理解しておくことが大切です。原因を知ることで、効果的な対策を立てることができますからね。
1. ホルモンバランスの変化
妊娠中から産後にかけて、「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは骨盤周りの靭帯を緩める作用があり、出産をスムーズにするために必要なものなんです。しかし、このホルモンの影響で骨盤が不安定になり、腰への負担が増えて痛みを引き起こすことがあります。
産後はホルモンバランスが徐々に戻っていきますが、完全に元に戻るまでには時間がかかります。この間、身体は不安定な状態が続くため、腰痛が生じやすいんですよ。
2. 姿勢の変化と筋力低下
妊娠中はお腹が大きくなることで姿勢が変化し、腰が反りやすくなります。また、出産後も赤ちゃんを抱っこする姿勢や授乳姿勢などで、腰に負担がかかりやすくなっています。
さらに、妊娠中や産後は運動量が減ることが多く、体幹や背中の筋力が低下しがちです。筋力が弱くなると、腰を支える力が不足して痛みにつながることが多いんですよね。
3. 骨盤の歪み
出産によって骨盤は大きく開き、その後元の位置に戻っていきます。しかし、完全に元の状態に戻らず、骨盤に歪みが生じることがあります。骨盤の歪みは腰椎にも影響を与え、腰痛の原因となることが多いです。
特に帝王切開での出産の場合は、手術の影響で骨盤周りの筋肉や組織にさらなる負担がかかり、骨盤の歪みが生じやすいことがあります。
4. 育児による身体的負担
赤ちゃんのお世話は想像以上に身体に負担がかかるものです。特に以下のような動作が腰痛を引き起こしやすいんです:
- 長時間の抱っこや授乳
- 前かがみでのおむつ替えや着替え
- 寝かしつけのための同じ姿勢の維持
- 重い荷物(ベビーカーや買い物袋など)の持ち運び
これらの動作を繰り返すことで、腰への負担が蓄積され、痛みを引き起こすことになるんですね。
産後の腰痛改善法6つ〜3週間で痛みを軽減するステップ〜
では、具体的にどうすれば産後の腰痛を改善できるのでしょうか?ここからは、私が臨床で実際に効果を確認している6つの方法をご紹介します。これらを継続的に実践することで、約3週間で多くの方が痛みの軽減を実感されています。
1. 骨盤ベルトの活用
産後の不安定な骨盤をサポートするために、骨盤ベルトはとても効果的です。骨盤ベルトを使用することで、緩んだ靭帯をサポートし、骨盤を正しい位置に保持する助けになります。
使用する際のポイントは以下の通りです:
- 腸骨(骨盤の出っ張った部分)の少し下に位置するように装着する
- きつすぎず、ゆるすぎない適度な締め付け具合に調整する
- 長時間の着用は避け、起きている時間の半分程度を目安にする
ただし、骨盤ベルトに頼りすぎると自身の筋力が育たないこともあるので、徐々に使用時間を減らしていくことも大切です。最初の2週間は積極的に使い、その後は徐々に減らしていくのがおすすめですよ。
2. インナーマッスルを鍛えるエクササイズ
腰痛改善には、腰を支えるインナーマッスル(深層筋)を鍛えることが非常に重要です。特に「腹横筋」と「多裂筋」という筋肉は、腰椎を安定させる役割があります。
産後すぐでもできる簡単なエクササイズをご紹介します:
- ドローイン:仰向けに寝て、おへそを背中に引き寄せるようにお腹を凹ませる動作を5秒間キープし、5秒間休む。これを10回×3セット行います。
- ペルビックティルト:仰向けに寝て、骨盤を前後に傾ける動作を繰り返します。背中と床の間の隙間を無くすように意識すると効果的です。10回×3セット行いましょう。
これらのエクササイズは1日2回、朝と夜に行うのが理想的です。痛みが強い時は無理せず、できる範囲で行ってくださいね。徐々に回数や強度を上げていくことが大切です。
3. 正しい抱っこと授乳の姿勢
日常的な育児動作での姿勢を見直すことも、腰痛改善には欠かせません。特に長時間行う抱っこや授乳は、正しい姿勢で行うことが重要です。
抱っこのポイント:
- 赤ちゃんをなるべく自分の体に近づけて抱く
- 片方に偏らず、左右均等に抱っこする
- 抱っこ紐を活用し、両手が使える状態を作る
- 長時間の抱っこは避け、定期的に休憩を取る
授乳のポイント:
- 背もたれのあるソファや椅子に深く腰掛ける
- 授乳クッションを使って赤ちゃんの高さを調整する
- 肩の力を抜き、リラックスした状態を保つ
- 授乳中に同じ姿勢が続く場合は、途中で少し姿勢を変える
これらの姿勢の改善は、すぐに効果が現れないかもしれませんが、継続することで徐々に腰への負担が軽減されていきます。まさに「継続は力なり」なんですね。
4. ストレッチと軽い有酸素運動
筋肉の緊張をほぐし、血行を促進するためのストレッチと軽い有酸素運動も効果的です。特に産後は、激しい運動よりも優しい動きから始めることが大切です。
おすすめのストレッチ:
- 猫のポーズ:四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたりする動作を繰り返します。
- 子どものポーズ:膝立ちから前に倒れ込み、腕を前に伸ばした状態でリラックスします。
- 骨盤回し:立った状態で、骨盤を大きく円を描くように回します。
有酸素運動としては、ウォーキングが最適です。赤ちゃんを抱っこ紐やベビーカーに乗せて、15〜20分程度の散歩を日課にするとよいでしょう。ただし、産後直後は医師の許可を得てから始めるようにしてくださいね。
これらの運動は、腰痛の症状が強い時は控え、痛みが落ち着いてから徐々に始めるようにしましょう。無理は禁物です。
5. 温熱療法と冷却療法の使い分け
温熱療法と冷却療法を適切に使い分けることも、腰痛改善に役立ちます。
温熱療法(温める):
- 慢性的な腰痛や筋肉のこわばりに効果的
- 入浴時に腰を温めたり、蒸しタオルや温熱パッドを使用する
- 15〜20分程度温めるのが目安
冷却療法(冷やす):
- 急性期の炎症や腫れがある場合に効果的
- アイスパックやビニール袋に入れた氷を使用する
- 直接肌に当てず、タオルなどで包んで使用する
- 10〜15分程度冷やすのが目安
基本的には、産後の腰痛は慢性的な場合が多いので温熱療法がおすすめですが、特に痛みが強い時や急に痛み出した場合は冷却療法を試してみるのもよいでしょう。自分の体調や痛みの状態に合わせて使い分けることが大切です。
6. 整体や鍼灸などの専門的ケア
セルフケアだけでは改善が難しい場合は、整体や鍼灸などの専門的なケアを受けることも検討してみてください。産後の身体に詳しい施術者を選ぶことがポイントです。
私自身、鍼灸師として多くの産後ママさんの腰痛治療に携わってきましたが、適切な刺激によって筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで痛みの軽減が期待できます。特に鍼治療は、痛みの原因となっている筋肉や神経に直接アプローチできるため、効果を実感される方が多いです。
整体や鍼灸院を選ぶ際のポイントは:
- 産後の女性の施術経験が豊富な施術者を選ぶ
- 無理な施術をしない、痛みを伴わない優しい施術を心がけている所を選ぶ
- 施術内容や治療計画をしっかり説明してくれる所を選ぶ
専門的なケアは週1〜2回程度受け、自宅でのセルフケアと組み合わせることで、より効果的に腰痛を改善することができますよ。
産後の腰痛改善のための3週間プログラム
ここからは、上記の6つの改善法を組み合わせた、3週間で腰痛を軽減するためのプログラムをご紹介します。このプログラムは、私が患者さんに実際に提案しているものを基にしています。
第1週目:基本のケアと姿勢改善
最初の1週間は、基本的なケアと日常生活での姿勢改善に重点を置きます。
- 毎日行うこと:
- 骨盤ベルトの着用(起きている時間の半分程度)
- ドローインエクササイズ(朝晩各10回×2セット)
- 抱っこや授乳時の姿勢に意識を向ける
- 入浴時に腰を温める(15分程度)
- 2日に1回行うこと:
- 軽いストレッチ(猫のポーズ、子どものポーズ各5回)
- 短時間のウォーキング(10分程度)
- 週に1回行うこと:
- 整体や鍼灸などの専門的ケアを受ける
この週のポイントは、無理をせず、できることから少しずつ始めることです。痛みが強い場合は、特にストレッチやウォーキングは控えめにしましょう。
第2週目:運動強度アップと継続
2週目は、1週目の内容を継続しながら、少しずつ運動の強度や量を増やしていきます。
- 毎日行うこと:
- 骨盤ベルトの着用(必要に応じて)
- ドローインとペルビックティルトのエクササイズ(朝晩各10回×3セット)
- 抱っこや授乳時の姿勢改善を継続
- 入浴時の温熱ケア
- 1日おきに行うこと:
- ストレッチの種類を増やす(猫のポーズ、子どものポーズ、骨盤回し各8回)
- ウォーキングの時間を延ばす(15〜20分程度)
- 週に1回行うこと:
- 整体や鍼灸などの専門的ケアを継続
2週目になると、1週目よりも体調が安定してくる方が多いです。ただし、まだ無理は禁物。痛みが出たらすぐに休息を取りましょう。
第3週目:日常生活への定着化
3週目は、これまでの取り組みを日常生活に定着させることを目指します。
- 毎日行うこと:
- インナーマッスルエクササイズを習慣化(朝晩各15回×3セット)
- 正しい姿勢を意識した育児動作の継続
- 温熱ケアの継続
- ほぼ毎日行うこと:
- ストレッチの種類をさらに増やす(前屈、側屈なども加える)
- ウォーキングを日課にする(20〜30分程度)
- 週に1回行うこと:
- 整体や鍼灸などの専門的ケアを必要に応じて継続
3週目になると、多くの方が腰痛の軽減を実感し始めます。日々の小さな積み重ねが、確実に効果を生み出しているんですね。この時期に大切なのは、これらのケアを「特別なこと」ではなく、「日常の一部」として取り入れていくことです。
産後の腰痛を予防するための日常生活での注意点
腰痛を改善した後も、再発を防ぐために日常生活での注意点をいくつか押さえておきましょう。これらは、産後だけでなく、その後の生活においても役立つポイントです。
抱っこや育児動作での工夫
赤ちゃんのお世話をする際の工夫は、腰痛予防に大きく貢献します。
- 抱っこの工夫:
- 抱っこ紐は肩や腰にフィットするものを選び、正しく装着する
- 赤ちゃんの体重が偏らないよう、定期的に抱く側を変える
- 長時間の抱っこは避け、ベビーベッドやバウンサーも活用する
- おむつ替えの工夫:
- おむつ替えは床ではなく、腰の高さに合ったテーブルや台の上で行う
- 前かがみの姿勢にならないよう、足を開いて立つか、膝をついて行う
- 授乳の工夫:
- 授乳クッションを活用して、赤ちゃんの位置を高くする
- 背もたれのある椅子に深く腰掛け、背中をしっかり支える
- 長時間同じ姿勢にならないよう、定期的に姿勢を変える
これらの工夫は、一度に全て取り入れるのは難しいかもしれませんが、できることから少しずつ実践していくことが大切です。
睡眠環境の見直し
質の良い睡眠は腰痛改善と予防に欠かせません。産後は睡眠時間が不規則になりがちですが、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
- 寝具の選び方:
- 適度な硬さのマットレスを選ぶ(柔らかすぎると腰が沈み込み、硬すぎると体が緊張する)
- 横向きで寝る場合は、膝の間に小さな枕やクッションを挟む
- 仰向けで寝る場合は、膝の下に薄いクッションを置くと腰の負担が軽減
- 寝る姿勢:
- うつ伏せ寝は腰に負担がかかるので避ける
- 横向きや仰向けで寝ることを心がける
- 寝返りがしやすい環境を整える
赤ちゃんのお世話で夜中に起きることも多いと思いますが、そんな時でも起き上がる際は急な動きを避け、ゆっくりと体を起こすようにしましょう。
家事や日常動作での腰への配慮
育児だけでなく、家事や日常的な動作でも腰への配慮が必要です。
- 重いものを持ち上げる時:
- 膝を曲げて腰を落とし、背筋を伸ばした状態で持ち上げる
- 物を体に近づけて持つ
- 急に向きを変えず、足全体で方向転換する
- 長時間の立ち仕事:
- 片足を少し高い台に乗せて、腰の負担を分散させる
- 定期的に姿勢を変え、ストレッチする時間を設ける
- 座り仕事:
- 背もたれのある椅子に深く腰掛け、背中をしっかり支える
- 足はしっかり床につけ、必要に応じてフットレストを使用する
- 1時間に1回は立ち上がり、軽く体を動かす
これらの配慮は、最初は意識して行う必要がありますが、徐々に自然と体が覚えていくものです。腰に優しい動作を習慣化することで、長期的な腰痛予防につながります。
産後の腰痛が改善しない場合の対処法
ここまでご紹介した方法を3週間実践しても、腰痛が改善しない場合や、むしろ悪化している場合は、より専門的な対応が必要かもしれません。
医療機関の受診を検討すべき症状
以下のような症状がある場合は、整形外科や産婦人科などの医療機関を受診することをおすすめします:
- 激しい痛みが続く、または徐々に悪化している
- 足にしびれや痛みが広がっている
- 排尿や排便に問題がある
- 発熱を伴う腰痛がある
- 転倒や強い衝撃後に腰痛が生じた
これらの症状は、単なる筋肉の疲労や姿勢の問題ではなく、より深刻な問題が隠れている可能性があります。早めの受診で適切な治療を受けることが大切です。
専門的な治療オプション
医療機関では、症状に応じて以下のような治療が提案されることがあります:
- 薬物療法:消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などの処方
- 物理療法:電気療法、超音波療法、牽引療法など
- ブロック注射:痛みの原因となっている部位に直接注射する方法
- リハビリテーション:理学療法士による専門的なリハビリプログラム
これらの治療は、自己判断ではなく、医師の診断と指導のもとで行うことが重要です。また、授乳中の場合は、処方される薬が赤ちゃんに影響しないか確認することも忘れないでください。
心理的サポートの重要性
産後の腰痛が長引く場合、身体的な痛みだけでなく、精神的な負担も大きくなります。育児と痛みの両立は本当に大変ですよね。
そんな時は、以下のようなサポートを求めることも検討してみてください:
- 家族や友人に育児の協力を依頼する
- 産後ケアサービスやベビーシッターなどの外部サービスを利用する
- 同じような経験をしている母親たちとの交流の場を見つける
- 必要に応じて、心理カウンセリングを受ける
「頑張りすぎない」「完璧を求めすぎない」という心の余裕も、実は腰痛改善に大きく影響します。自分自身を労わる時間も大切にしてくださいね。
まとめ:産後の腰痛は適切なケアで改善できます
産後の腰痛は、ホルモンバランスの変化、姿勢の変化、骨盤の歪み、育児による身体的負担など、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じます。しかし、適切なケアと生活習慣の改善によって、多くの場合は改善が可能です。
今回ご紹介した6つの改善法をまとめると:
- 骨盤ベルトの活用:不安定な骨盤をサポートし、正しい位置に保持する
- インナーマッスルを鍛えるエクササイズ:腰を支える深層筋を強化する
- 正しい抱っこと授乳の姿勢:日常的な育児動作での腰への負担を軽減する
- ストレッチと軽い有酸素運動:筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する
- 温熱療法と冷却療法の使い分け:症状に合わせて適切に温めたり冷やしたりする
- 整体や鍼灸などの専門的ケア:専門家の手によるケアで効果的に改善を目指す
これらの方法を3週間のプログラムとして継続的に実践することで、多くの方が腰痛の軽減を実感されています。ただし、無理は禁物です。自分の体調や痛みの状態に合わせて、できることから少しずつ始めていきましょう。
また、産後の腰痛が長引く場合や、特に気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することも大切です。
産後の大変な時期に腰痛まで抱えるのは本当に辛いことですが、適切なケアと周囲のサポートがあれば、必ず改善への道が開けます。この記事が、産後の腰痛に悩むママさんたちの助けになれば幸いです。
最後に、何より大切なのは「自分を大切にすること」です。完璧なママである必要はありません。時には休息を取り、自分の体と心を労わりながら、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
アクセス(店舗情報)
店舗名 | 伊丹くすのき整体院 |
代表 | 荻埜 滉大(おぎのこうた) |
店舗住所 | 〒664-0886 兵庫県伊丹市昆陽東3丁目4-1 |
電話番号 | 072-747-0703 |
営業日、営業時間 | 月・水~日:8時30分~12時00分(火・日午後は定休日) 15時00分~20時00分 |

ご興味がある方はホームページをご覧ください。
予約一覧
下の【ラインで予約】をタップでお友達登録!!

お急ぎの方はお電話のほうが対応が細かくできます。もし急遽ご予約希望でしたらお電話ください。
お電話でご予約される場合は
お電話の場合は下記のボタンをタップしてお電話をかけていただき「予約をしたいんですが」とお伝えいただければすぐにご案内させていただきます。
- お名前
- ご希望の予約日時
- 今の症状
をお伝えください。
※お電話に出られない場合がございます。何度かお電話お願いします。
【免責事項】
- 当院の施術は、医師の診断や治療に代わるものではありません。
- 当ウェブサイトで提供する情報は、一般的な知識と情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスとして解釈されるべきではありません。
- 当院では、特定の治療効果や治癒を保証するものではありません。
- 施術の効果には個人差があります。
- 腰椎椎間板ヘルニアやその他の医学的な状態の診断と治療については、必ず医師またはその他の資格のある医療専門家にご相談ください。